むつみ会とは
当法人は、戸田市母子寡婦福祉会(母子会)により設立されました。母子会は、昭和29年に発足した母子家庭の当事者団体です。戸田競艇場内で食堂を経営する傍ら、将来に役立てようと収益の一部を積み立ててきました。昭和53年、母親たちが動き、積立金から「母子寮むつみ荘」を建設する案が会員の総意で可決されたのです。昭和57年1月には「社会福祉法人むつみ会」の認可がおり、同年4月に「母子寮むつみ荘」が開設しました。そのようにして、むつみ会は「安心・安全な生活の場を提供する家族支援の拠点」として歩み始めました。
理事長挨拶
子どもと家庭を取り巻く社会的な課題は時代により異なりますが、最新の児童福祉法改正やこども家庭庁発足により「こどもまんなか社会の実現」に向け、世の中全体が動き始めています。むつみ会は開設当初より、当事者である子と母の想いを大切に「子どもと家族の明るい未来を応援する」姿勢を貫いてきました。その想いは、一時保育、トワイライトステイ、保育園、学童クラブ、学習支援、食事補助クーポン券配布など、地域福祉を向上する事業展開へと続いています。
現在私どもの法人がありますのは、戸田市母子寡婦福祉会の会員の皆様をはじめとした地域のこどもと家族の皆様、県市の関係者の皆様、ボランティア等の皆様の力強いご支援の賜物であると、深く感謝しております。これからも「子育て支援・家族支援の地域拠点」になることを目指し、着実に歩みを進めます。変わらぬご指導、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人むつみ会 理事長 永塚博之
むつみ会のめざすもの
法人理念 | 経営方針 |
---|---|
利用者の意向尊重 個人の尊厳保持 心身の健全育成 |
運営から経営へ 人財の育成 サービス支援の向上 |
ミッション(Mission)
「子どもと家族の明るい未来を応援する」
ビジョン(Vision)
「子育て支援の拠点として地域から必要とされる」
バリュー(Value)
「安心・安全な生活の場を提供する」
「職員一丸となって、創意工夫する」
「関係各所と連携し、地域ニーズに応える」
カルチャー(Culture)
「元気で、明るく、素直に」
「失敗を恐れず、挑戦する」
「よく話し合い、みんなで助け合う」
「井の中の蛙を良しとせず、いろいろな世界を知ろうとする」
定款 第1条目的(抜粋)
「この社会福祉法は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う(以下略)」
むつみ会ロゴについて
母子家庭の当事者団体から生まれた社会福祉法人むつみ会。
「むつみ」には、【みんな仲良く「むつみ」あう】の意味が込められています。
むつみ会のロゴでは、むつみあう姿を4つの長方形(2つのみどりと2つのオレンジ)のイメージで表現しました。
1.みんな仲良く「むつみ」あうの頭文字「 M 」
2.子と母を護る母子寮 「母が子を抱っこする(オレンジ)」「屋根(みどり)」
3.人と人が支えあい、心を護る 「人と人(みどり)」「心(オレンジ)」
4.漢字「人」が「入る」 左から、緑とオレンジで人を、次のオレンジと緑で入るを表現。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人むつみ会 |
所在地 | 〒335-0021 戸田市新曽1191-8 |
連絡先 | TEL:048-229-2800 / FAX:048-445-6856 |
認可 | 昭和57年1月 |
役員 | 理事長 永塚博之(平成30年4月就任) 理事6名 監事2名 評議員7名 |
取引銀行 | ・巣鴨信用金庫 戸田支店 ・埼玉縣信用金庫 戸田支店 ・武蔵野銀行 戸田支店 |
職員の保有資格 | 保育士 / 社会福祉士 / 精神保健福祉士 / 看護師 / 公認心理師 / 臨床心理士 / 放課後児童指導員 / 社会福祉施設長資格 / 防火管理者 / 食品衛生責任者 / 安全衛生推進者 / その他:教諭資格、心理学関連資格、等 |
【採用専用ページ】 |
|
アクセス
〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1191-8
TEL:048-229-2800
FAX:048-445-6856
電車でお越しの方へJR埼京線「戸田駅」下車 徒歩8分
お車でお越しの方へ学校区間のため、朝は車両通行ができません。予めご了承ください。
法人沿革
むつみ会は埼玉県戸田市を拠点にさまざまな支援が必要な人々に対して、
福祉施設やサービスを提供してきました。
読売新聞 昭和57年08月 母子寮むつみ荘開所
福祉新聞 平成25年10月 むつみ会複合施設開所
むつみ会のサービス展開
母子家庭のためになるものを後世に残したい
~祖業
【母子寡婦福祉会】母子家庭の福祉増進を目的にした公益団体です。
戸田市母子寡婦福祉会を見る
【母子生活支援施設】子どもの最大の利益を保障し、母子の保護と生活支援を行います。
母子生活支援施設むつみ荘を見る
預かり保育、夜間学童がほしい
~高機能化・多機能化
【一時預かり保育】定員5人の小さな保育室であたたかく見守ります。
たんぽぽルームを見る
【トワイライトステイ】小学生を17時から21時半までお預かりします。
トワイライトステイを見る
幼児期を大切にしたい
~複合施設化part1
【よつば保育園】子どもひとり一人を大切に見守る保育園です。
よつば保育園を見る
【病児病後児保育】専用室で病児病後児をお預かりします。
病児保育室きららを見る
【ショートステイ】短期間利用できる宿泊保育の事業です。
ショートステイをみる
施設支援から地域支援へ
~複合施設化part2
【むつみ保育園】一人ひとりが持つ力を発揮できる保育園です。
むつみ保育園を見る
【一時保育】保育園の明るい雰囲気の中で一時保育します。
一時保育事業 ちゅーりっぷ組を見る
【学童保育】放課後に安心して過ごせる学童クラブです。
むつみ学童クラブを見る
【学習支援】小中高校生対象の学習を通じて成長を支援します。
むつみ学習支援センターを見る
地域ぐるみの家庭支援
~社会貢献活動
【食事補助クーポン券配布事業】市内飲食店が子ども食堂になる「新しい形の子ども食堂」事業です。
食事補助クーポン券配布事業を見る
生活困窮の方への支援
~他団体への協力
【衣類バンク】子どもの衣類を集め、必要な家庭に届ける事業に協力しています。
衣類バンクへの協力を見る
【彩の国あんしんセーフティネット事業】制度の狭間にある生活困窮の方の相談に伺い、支援につなげます。
彩の国あんしんセーフティネット事業(外部サイト)を見る
多様な働き方実践企業(埼玉県認定)

むつみ会では、お子さまとご家族、地域のみなさまを笑顔で迎えられるよう、男女がともにいきいきと働ける職場環境づくりに取り組んでいます。
「福利厚生」について見る相互リンクについて
むつみ会 相互リンク (順不同・敬称略) 掲載例
むつみ会「相互リンク」について
子どもと家族の明るい未来を応援する「社会福祉法人むつみ会」を市民・地域の方に広めていただくために「相互リンク」をお願いしております。無断リンクはご遠慮いただいております。お問い合わせは、社会福祉法人むつみ会本部(℡048-229-2800)までお願いいたします。
むつみ会掲載用のバナーご提供について
- リンク用のバナーをご用意いただける場合は、提供をお願いいたします。
- バナーサイズは、w320×h100ピクセルを目安とし、適時リサイズします。
- リンク先は、御団体様のトップページにてお願いいたします。
- 御団体様の紹介文をいただける場合は、100文字以内でお願いいたします。
むつみ会バナーのご掲載について
- リンクの際は、別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開く)でお願いいたします。
- 社会福祉法人むつみ会のバナー画像は、改変しないようにお願いいたします。
- リンク先は、むつみ会トップページ「https://mutumikai.jp/」でお願いいたします。

<a href=”https://mutumikai.jp/” target=”_blank”><img src=”https://mutumikai.jp/wp-content/uploads/2023/06/31b2b47d16a16e5971d3429ab26cd580.png” alt=”社会福祉法人むつみ会” width=”155″ height=”50″>

<a href=”https://mutumikai.jp/” target=”_blank”><img src=”https://mutumikai.jp/wp-content/uploads/2023/06/991f3107bc99ce4874cb7f35ad04db82.png” alt=”社会福祉法人むつみ会” width=”310″ height=”100″>
著作権について
「社会福祉法人むつみ会ホームページ」に掲載した情報(文字、写真、イラスト等)はむつみ会の著作物であるため、一部または全部を引用・転載複製する場合は、出所を明示してください。また、引用する内容自体を改変しないようお願いいたします。「無断転載禁止」等の注記がある場合は、掲載しないようお願いいたします。