欠員補充(母子生活支援施設)心理士
児童福祉領域での心理支援
心理士として、心理面接、心理教育の他、他の職員と行事や学習支援等を通じて、子どもと家族を支援する業務です。
- 任用期間
令和4年4月1日以降の任用日から - 資格要件
公認心理師・臨床心理士(経験者を優先) - 業務内容
個別・集団へのアプローチ全般、一般業務(行事、記録、清掃、防災等)、
地域への支援、コンサルテーション、スーパービジョンを含む - 応募期間
令和4年10月1日から令和5年3月31日まで - 応募方法
履歴書、資格証、職務経歴書を下記へ郵送
〒335-0021 戸田市大字新曽1191-8
統括施設長 永塚博之 あて - お問合せ
電話 048-445-6787(永塚)
- 勤務場所 母子生活支援施設むつみ荘
①正職員
月給 193,000円より(経験による)
手当 地域手当19,300円~、特別手当9,000円、宿直手当(月2~4回)通常5,000円、年末年始7,000円、ショートステイ泊10,000円、その他住宅手当・通勤手当等
賞与 4.3か月分(昨年度実績)
②非常勤職員
月給 190,000円(大学院修士課程修了以上)
手当 調整手当3,000円 特別手当9,000円、通勤手当等
賞与 2.4か月分(昨年度実績) - 勤務時間
9:00~21:00うち1日9時間(実働8時間、休憩1時間、シフト制)
①宿直あり(月2~4回、14:00~翌15:00) ②宿直なし - 休 日 等
年108日(日祝・年末年始含む4週9休) - 加入保険(加入要件を満たす場合)
雇用 労災 健康 厚生 - 定 年 制
あり 一律 60歳 再雇用65歳まで - 事 業 所
戸田市新曽1191-8 (JR戸田駅より徒歩7分)
ホームページ https://mutumikai.jp/mutumisou/
欠員補充(母子生活支援施設)少年指導員
児童福祉領域での児童支援
少年指導員として、学童保育、学習支援の他、他の職員との行事や個別的支援等を通じて、子どもと家族を支援する業務です。
- 任用開始
令和4年4月1日以降の任用日から - 資格要件
保育士・社会福祉士・精神保健福祉士・教員・臨床心理士等の有資格者を優先 - 業務内容
学童保育・学習支援・安全管理・衛生管理・清掃・施設内保育等の各種相談・機関連携等 - 応募期間
令和4年10月1日から令和5年3月31日まで - 応募方法
履歴書、資格証、職務経歴書を下記へ郵送
〒335-0021 戸田市大字新曽1191-8
統括施設長 永塚博之 あて - お問合せ
電話 048-445-6787(永塚)
- 勤務場所 母子生活支援施設むつみ荘
①正職員
月給 188,000円より(経験による)
手当 地域手当18,800円~、特別手当9,000円、宿直手当(月2~4回)通常5,000円、年末年始7,000円、ショートステイ泊10,000円、その他住宅手当・通勤手当等
賞与 4.3か月分(昨年度実績)
②産休代替(非常勤職員)
期間 任用日から令和5年3月31日まで(正職員採用は要相談)
月給 185,000円
手当 調整手当3,000円 特別手当9,000円、通勤手当等
賞与 2.4か月分(昨年度実績) - 勤務時間
7:30~21:00うち1日9時間(実働8時間、休憩1時間、シフト制)
①宿直あり(月2~4回、14:00~翌15:00) ②宿直なし(本人希望があれば可) - 休 日 等
年108日(日祝・年末年始含む4週9休) - 加入保険(加入要件を満たす場合)
雇用 労災 健康 厚生 - 定 年 制
あり 一律 60歳 再雇用65歳まで - 事 業 所
戸田市新曽1191-8 (JR戸田駅より徒歩7分)
ホームページ https://mutumikai.jp/mutumisou/
小学生夜間保育の児童募集(戸田市委託事業)
小学生夜間保育の児童募集(トワイライトステイ事業)
戸田市委託(戸田市子育て短期支援事業:トワイライトステイ)
現在、受入の空きがありますので、お知らせいたします。
- 実施場所は、戸田市新曽1375-2(むつみ保育園の建物の2階)です。
- 職員が、市立学童クラブまで、お迎えに行きます(迎えの時間は17時~18時)。
- 18時以降、軽食を提供します
- 軽食後は、職員と過ごしながら、安心して保護者の帰りを待ちます。
- 児童の引渡しは、実施場所で行います。
- 21時半には閉室しますので、遅れないように迎えに来てください。
<1日当たりの利用料>
- 課税状況等に応じて、0円、300円、1,000円
- 軽食の追加料金はありません。
<留意点>
- 事前登録が必要です。
- 一日の定員は、10名です(10名を超えた場合は抽選)。
- 毎月利用予定をご提出いただきます(変更・追加は可)
- キャンセル(払い戻し)は前日の昼12時までのお受けします。
母子生活支援施設むつみ荘 トワイライトステイ事業
https://mutumikai.jp/services/twilightstay.html
申込・問合せ℡ 090-8503-7365
電子ピアノ・水槽のご寄附(お礼)
むつみ学童クラブに電子ピアノと水槽をいただきました。
令和2年9月30日、東京都にお住まいのF様より、電子ピアノと水槽をいただきました。どうもありがとうございます。
ピアノのできる職員から「音が素敵」と大変好評です。以前より「子どもたちのために88鍵盤のあるピアノがほしい」と聞いていたので、とても嬉しく思いました。一緒に連弾ができるので、子どもたちからも「やりたい」との声が聞かれています。※ちなみに、平成29年度に保護者会からいただいた電子キーボードは、3階の応接室に移動しました。持ち運びが簡単なので、イベントなどでまたよいメロディーを奏でてもらえると思います。
水槽の方は、まだ使用できておりませんが、未使用フルセットなので助かります。暖かくなったら、活躍していただくことなるでしょうか。
緊急事態宣言に伴う事業状況(1/9現在)
むつみ会各事業の実施状況(1月9日現在)
国の緊急事態宣言発出に伴う、むつみ会の事業実施状況は以下の通りです。
感染拡大防止に向け、実施中の事業につきましても、戸田市の指示・方針に従い、ご利用ください。
- 令和3年1月8日発出緊急事態宣言に伴う実施状況(宣言解除時まで)
よつば保育園(実施中)
むつみ保育園(実施中)
むつみ学童クラブ(実施中)
トワイライトステイ(夜19時半ごろまで)
ショートステイ(要相談)
一時保育事業ちゅーりっぷ組(実施中)
病児保育室きらら(実施中)
むつみ学習支援センター(実施中)
戸田市子どもの学習支援事業(夜19時半ごろまで)
一時預かり保育たんぽぽルーム(人数制限して実施中) - ★国や市の要請で、変更になることがあります。現在の実施状況につきましては、戸田市及び各事業所にお尋ねくださいますようお願いいたします。
外部者の受け入れについて

- 実習生
緊急事態宣言発出後は解除されるまで、受け入れを停止いたします。 - ボランティア
感染拡大防止対策を行ったうえで、引き続きお願いしております。 - 寄付
感染拡大防止対策を行ってうえで、ご協力いただいております。 - 業者(調理・清掃・修繕等)
感染拡大防止対策を行ったうえで、作業いただいております。 - 市役所等関係者
感染拡大防止対策を行ったうえで、来所いただくことがあります。 - 各種イベント
3密を避けるため、原則中止または個別的なイベントに振替えています。
戸田市の窓口
戸田市(総合受付)電話 048-441-1800
- こども家庭課(児童手当、ひとり親施策、子育て広場、トワイライトステイ、ショートステイ等)
- 生活支援課(生活相談、生活保護等)
- 保育幼稚園室(保育園、各種保育、待機児童、等)
- 児童青少年課(学童クラブ、青少年広場等)
- 妊娠・育児について(総合情報)
【戸田市】こども家庭相談センター
こども家庭相談センター(戸田市役所内)
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/251/kodomokatei-soudan.html
電話:048-433-2222(直通ダイヤルイン)
- 受付日:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始は除きます。)
- 家庭児童相談員による相談時間:午前9時から午後5時
- お問い合わせ:こども家庭課 (戸田市役所)
【戸田市】こころの健康相談・DV相談
こころの健康相談・DV相談
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/236/health-kokoro-dvsoudan.html
- 日にち:月曜から土曜及び第2、4、5日曜日(祝日を除く)
- 時間:午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
- お問い合わせ:成人保健担当(戸田市福祉保健センター内)
児童相談所全国共通ダイヤル「189」
虐待をなくし、子どもたちの笑顔を守るために…
- 児童相談所のご案内
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/orange/189annai.html
- 児童相談所には、0歳から18歳未満までの児童についての様々な相談ができます。
・相談や検査についての費用は無料です。
・相談の秘密は固く守られます。
- 児童相談所には、大人からでも、子どもからでも、相談できます。
全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)にお電話ください。
<児童相談所に相談できることの例>
- 虐待、保護者の家出や病気など、いろいろな事情で家庭で子供を育てられず、施設などに預けたいという相談
- 落ち着きがない、わがまま、反抗などの性格行動についての相談
- しつけ・進路・教育・遊びについての相談 など
新型コロナウイルスに関する相談窓口について
- 埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話:0570-783-770(24時間受付)
ファクス:048-261-0711(南部保健所)
- 厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-565653(フリーダイヤル、午前9時~午後9時)
ファクス:03-3595-2756
- 戸田市新型コロナウイルス対応窓口
電話:048-446-7273(午前9時~午後5時。土日祝を除く)
ファクス:048-433-2200
緊急事態宣言に伴う事業状況(2/8現在)
むつみ会各事業 利用に際して(感染拡大防止関連)
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、より一層の警戒が必要となっております。緊急事態宣言発出に伴い、弊会もできる限りの感染拡大防止に努めてまいります。何かとご不便をおかけいたしますが、弊会事業をご利用される方や、ご支援くださる方につきましても、どうぞご理解・ご協力いただけますよう、重ねてお願い申しあげます。
<軽微な症状のある場合、あるいは、身近に感染者や疑いのある方がおいでの場合>
- 皆様に安心してご利用いただけるように、各事業をご利用になる前に、むつみ会または各事業所に、ご一報ください。
- 戸田市よりの受託事業につきましては、戸田市担当課に相談のうえ、判断させていただきます。
- 軽微な症状とは、風邪様症状(せき、タン、鼻水、微熱、下痢、嘔吐)、だるさやからだの痛み、味覚異常(や嗅覚異常)などを指します。
- 身近の感染者や疑いのある方とは、家族や職場やよく行く場所に、陽性と判明した方や、PCR検査や抗体検査を受けた方がおいでの場合を指します。
- (初めて)お医者様から「登園や活動に差支えない」とお聞きになった場合でも、利用される前に、ご確認いただけると助かります。
※発症の2日前から発症後7~10日間程度他の人に感染させる可能性があるとされています。
【参考】厚生労働省「問4 新型コロナウイルスに感染した人から、感染する可能性があるのはいつまでですか。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-3
【参考】厚生労働省「問3 濃厚接触者とはどのような人でしょうか。濃厚接触者となった場合は、どんなことに注意すればよいでしょう。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3
※PCR検査等は、被検者の細胞内にウイルスが存在しているかどうかを調べるための検査です。
【参考】厚生労働省「問1 新型コロナウイルス感染症にかかっていないか調べてほしいのですが、どうしたらいいですか。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q5-1
むつみ会各事業の実施状況(2月8日現在)
国の緊急事態宣言発出に伴う、むつみ会の事業実施状況は以下の通りです。
感染拡大防止に向け、実施中の事業につきましても、戸田市の指示・方針に従い、ご利用ください。
- 令和3年1月8日発出緊急事態宣言に伴う実施状況(宣言解除時まで) 令和3年2月8日現在
よつば保育園(実施中)
むつみ保育園(実施中)
むつみ学童クラブ(実施中)
トワイライトステイ(夜19時半ごろまで)
ショートステイ(要相談)
一時保育事業ちゅーりっぷ組(実施中)
病児保育室きらら(実施中)
むつみ学習支援センター(実施中)
戸田市子どもの学習支援事業(夜19時半ごろまで)
一時預かり保育たんぽぽルーム(人数制限して実施中) - ★国や市の要請で、変更になることがあります。現在の実施状況につきましては、戸田市及び各事業所にお尋ねくださいますようお願いいたします。
外部者の受け入れについて

- 実習生
緊急事態宣言発出後は解除されるまで、受け入れを停止いたします。 - ボランティア
感染拡大防止対策を行ったうえで、引き続きお願いしております。 - 寄付
感染拡大防止対策を行ってうえで、ご協力いただいております。 - 業者(調理・清掃・修繕等)
感染拡大防止対策を行ったうえで、作業いただいております。 - 市役所等関係者
感染拡大防止対策を行ったうえで、来所いただくことがあります。 - 各種イベント
3密を避けるため、原則中止または個別的なイベントに振替えています。
緊急事態宣言延長に伴う戸田市委託事業の実施について(一部)
新型コロナウイルスに伴う委託事業の実施について(令和3年2月8日 戸こ第2619号)
令和3年2月21日まで一部の戸田市内公共施設を午後8時で閉館することに伴い、
(1)戸田市子どもの学習支援事業
(2)戸田市子育て短期支援事業(トワイライトステイ事業のみ)
において、可能な限り利用者が午後8時までに帰宅している状況となるよう配慮すること。
また、これまで以上に感染対策の徹底をすること。
戸田市の窓口
戸田市(総合受付)電話 048-441-1800
- こども家庭課(児童手当、ひとり親施策、子育て広場、トワイライトステイ、ショートステイ等)
- 生活支援課(生活相談、生活保護等)
- 保育幼稚園室(保育園、各種保育、待機児童、等)
- 児童青少年課(学童クラブ、青少年広場等)
- 妊娠・育児について(総合情報)
【戸田市】こども家庭相談センター
こども家庭相談センター(戸田市役所内)
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/251/kodomokatei-soudan.html
電話:048-433-2222(直通ダイヤルイン)
- 受付日:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始は除きます。)
- 家庭児童相談員による相談時間:午前9時から午後5時
- お問い合わせ:こども家庭課 (戸田市役所)
【戸田市】こころの健康相談・DV相談
こころの健康相談・DV相談
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/236/health-kokoro-dvsoudan.html
- 日にち:月曜から土曜及び第2、4、5日曜日(祝日を除く)
- 時間:午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
- お問い合わせ:成人保健担当(戸田市福祉保健センター内)
児童相談所全国共通ダイヤル「189」
虐待をなくし、子どもたちの笑顔を守るために…
- 児童相談所のご案内
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/orange/189annai.html
- 児童相談所には、0歳から18歳未満までの児童についての様々な相談ができます。
・相談や検査についての費用は無料です。
・相談の秘密は固く守られます。
- 児童相談所には、大人からでも、子どもからでも、相談できます。
全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)にお電話ください。
<児童相談所に相談できることの例>
- 虐待、保護者の家出や病気など、いろいろな事情で家庭で子供を育てられず、施設などに預けたいという相談
- 落ち着きがない、わがまま、反抗などの性格行動についての相談
- しつけ・進路・教育・遊びについての相談 など
新型コロナウイルスに関する相談窓口について
- 埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話:0570-783-770(24時間受付)
ファクス:048-261-0711(南部保健所)
- 厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-565653(フリーダイヤル、午前9時~午後9時)
ファクス:03-3595-2756
- 戸田市新型コロナウイルス対応窓口
電話:048-446-7273(午前9時~午後5時。土日祝を除く)
ファクス:048-433-2200
戸田市担当課移転について(情報提供)
子育て支援・ひとり親支援・学習支援事業に係る戸田市担当課について
平成28年の児童福祉法改正に伴い、「子ども家庭総合支援拠点」の設置が義務化されました。戸田市では社会福祉士や保健師などを増員し、 総合的な子育て支援体制・児童虐待対応体制を強化するため、、令和3年4月より、組織が大きく改変しました。そのため、所在地や連絡先が変わっていますので、ご注意ください。
【むつみ会の関連事業に関する相談先】
戸田市こども健やか部 こども家庭相談室 こども家庭相談担当
住所:戸田市大字上戸田5番地の6(福祉保健センター1F) ℡ 048-299-2816
<該当事業(市に相談する内容)>
・母子生活支援施設事業(入所相談等)
・ショートステイ事業(利用申し込み等)
・トワイライトステイ事業
・戸田市子どもの学習支援事業(利用申し込み等)
戸田市こども家庭相談センター 移転のお知らせ
戸田市役所内にあった「こども家庭相談セン ター」は、令和3年4月1日より、福祉保健センター内に移転し ました。子育てに関する相談に「家庭児童相談員」が対応します。
こども家庭相談センター(※電話相談可 )
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/251/kodomokatei-soudan.html
住所:戸田市大字上戸田5番地の6(福祉保健センター1F)
電話:048-433-2222(直通ダイヤルイン)
戸田市の窓口
戸田市(総合受付)電話 048-441-1800
- こども家庭相談室(児童手当、ひとり親施策、子育て広場、トワイライトステイ、ショートステイ、戸田市子どもの学習支援等)
- 生活支援課(生活相談、生活保護等)
- 保育幼稚園課(保育園、各種保育、待機児童、等)
- 児童青少年課(学童クラブ、青少年広場等)
- 妊娠・育児について(総合情報)
- 市民相談(法律、住まい、人権、犯罪等)
【戸田市】こころの健康相談・DV相談
こころの健康相談・DV相談
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/236/health-kokoro-dvsoudan.html
- 日にち:月曜から土曜及び第2、4、5日曜日(祝日を除く)
- 時間:午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
- お問い合わせ:成人保健担当(戸田市福祉保健センター内)
児童相談所全国共通ダイヤル「189」
虐待をなくし、子どもたちの笑顔を守るために…
- 児童相談所のご案内
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/orange/189annai.html
- 児童相談所には、0歳から18歳未満までの児童についての様々な相談ができます。
・相談や検査についての費用は無料です。
・相談の秘密は固く守られます。
- 児童相談所には、大人からでも、子どもからでも、相談できます。
全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)にお電話ください。
<児童相談所に相談できることの例>
- 虐待、保護者の家出や病気など、いろいろな事情で家庭で子供を育てられず、施設などに預けたいという相談
- 落ち着きがない、わがまま、反抗などの性格行動についての相談
- しつけ・進路・教育・遊びについての相談 など
新型コロナウイルスに関する相談窓口について
- 埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話:0570-783-770(24時間受付)
ファクス:048-261-0711(南部保健所)
- 厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-565653(フリーダイヤル、午前9時~午後9時)
ファクス:03-3595-2756
- 戸田市新型コロナウイルス対応窓口
電話:048-446-7273(午前9時~午後5時。土日祝を除く)
ファクス:048-433-2200
緊急事態宣言に伴う事業状況(8/2現在)
むつみ会各事業 利用に際して(感染拡大防止関連)
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、より一層の警戒が必要となっております。緊急事態宣言延長に伴い、弊会もできる限りの感染拡大防止に努めてまいります。何かとご不便をおかけいたしますが、弊会事業をご利用される方や、ご支援くださる方につきましても、どうぞご理解・ご協力いただけますよう、重ねてお願い申しあげます。
<軽微な症状のある場合、あるいは、身近に感染者や疑いのある方がおいでの場合>
- 皆様に安心してご利用いただけるように、各事業をご利用になる前に、むつみ会または各事業所に、ご一報ください。
- 戸田市よりの受託事業につきましては、戸田市担当課に相談のうえ、判断させていただきます。
- 軽微な症状とは、風邪様症状(せき、タン、鼻水、微熱、下痢、嘔吐)、だるさやからだの痛み、味覚異常(や嗅覚異常)などを指します。
- 身近の感染者や疑いのある方とは、家族や職場やよく行く場所に、陽性と判明した方や、PCR検査や抗体検査を受けた方がおいでの場合を指します。
- (初めて)お医者様から「登園や活動に差支えない」とお聞きになった場合でも、利用される前に、ご確認いただけると助かります。
※発症の2日前から発症後7~10日間程度他の人に感染させる可能性があるとされています。
【参考】厚生労働省「問4 新型コロナウイルスに感染した人から、感染する可能性があるのはいつまでですか。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-3
【参考】厚生労働省「問3 濃厚接触者とはどのような人でしょうか。濃厚接触者となった場合は、どんなことに注意すればよいでしょう。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3
※PCR検査等は、被検者の細胞内にウイルスが存在しているかどうかを調べるための検査です。
【参考】厚生労働省「問1 新型コロナウイルス感染症にかかっていないか調べてほしいのですが、どうしたらいいですか。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q5-1
むつみ会各事業の実施状況(8月2日現在)
国の緊急事態宣言拡大に伴う、むつみ会の事業実施状況は以下の通りです。
感染拡大防止に向け、実施中の事業につきましても、戸田市の指示・方針に従い、ご利用ください。
- 令和3年8月2日発出緊急事態宣言に伴う実施状況(宣言解除時まで) 令和3年8月2日現在
よつば保育園(実施中)
むつみ保育園(実施中)
むつみ学童クラブ(実施中)
トワイライトステイ(夜20時までには自宅に帰宅)
ショートステイ(要相談)
一時保育事業ちゅーりっぷ組(実施中)
病児保育室きらら(実施中)
むつみ学習支援センター(実施中)
戸田市子どもの学習支援事業(夜20時までには自宅に帰宅)
一時預かり保育たんぽぽルーム(人数制限して実施中) - ★国や市の要請で、変更になることがあります。現在の実施状況につきましては、戸田市及び各事業所にお尋ねくださいますようお願いいたします。
外部者の受け入れについて

- 実習生
緊急事態宣言発出後は解除されるまで、受け入れを停止いたします。 - ボランティア
感染拡大防止対策を行ったうえで、引き続きお願いしております。 - 寄付
感染拡大防止対策を行ってうえで、ご協力いただいております。 - 業者(調理・清掃・修繕等)
感染拡大防止対策を行ったうえで、作業いただいております。 - 市役所等関係者
感染拡大防止対策を行ったうえで、来所いただくことがあります。 - 各種イベント
3密を避けるため、原則中止または個別的なイベントに振替えています。
緊急事態宣言延長に伴う戸田市委託事業の実施について(一部)
新型コロナウイルスに伴う委託事業の実施について(令和3年8月2日 戸こ第1214号)
令和3年8月31日まで緊急事態宣言を受け、戸田市内公共施設を午後8時で閉館することに伴い、次の事業について以下の通りとします。
事業名
(1)戸田市子どもの学習支援事業
(2)戸田市子育て短期支援事業(トワイライトステイ事業のみ)
内 容
可能な限り利用者が午後8時までに帰宅している状況となるよう配慮すること。
また、これまで以上に感染対策の徹底をすること。
戸田市の窓口
戸田市(総合受付)電話 048-441-1800
- こども家庭課(児童手当、ひとり親施策、子育て広場、トワイライトステイ、ショートステイ等)
- 生活支援課(生活相談、生活保護等)
- 保育幼稚園室(保育園、各種保育、待機児童、等)
- 児童青少年課(学童クラブ、青少年広場等)
- 妊娠・育児について(総合情報)
【戸田市】こども家庭相談センター
こども家庭相談センター(戸田市役所内)
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/251/kodomokatei-soudan.html
電話:048-433-2222(直通ダイヤルイン)
- 受付日:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始は除きます。)
- 家庭児童相談員による相談時間:午前9時から午後5時
- お問い合わせ:こども家庭課 (戸田市役所)
【戸田市】こころの健康相談・DV相談
こころの健康相談・DV相談
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/236/health-kokoro-dvsoudan.html
- 日にち:月曜から土曜及び第2、4、5日曜日(祝日を除く)
- 時間:午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
- お問い合わせ:成人保健担当(戸田市福祉保健センター内)
児童相談所全国共通ダイヤル「189」
虐待をなくし、子どもたちの笑顔を守るために…
- 児童相談所のご案内
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/orange/189annai.html
- 児童相談所には、0歳から18歳未満までの児童についての様々な相談ができます。
・相談や検査についての費用は無料です。
・相談の秘密は固く守られます。
- 児童相談所には、大人からでも、子どもからでも、相談できます。
全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)にお電話ください。
<児童相談所に相談できることの例>
- 虐待、保護者の家出や病気など、いろいろな事情で家庭で子供を育てられず、施設などに預けたいという相談
- 落ち着きがない、わがまま、反抗などの性格行動についての相談
- しつけ・進路・教育・遊びについての相談 など
新型コロナウイルスに関する相談窓口について
- 埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話:0570-783-770(24時間受付)
ファクス:048-261-0711(南部保健所)
- 厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-565653(フリーダイヤル、午前9時~午後9時)
ファクス:03-3595-2756
- 戸田市新型コロナウイルス対応窓口
電話:048-446-7273(午前9時~午後5時。土日祝を除く)
ファクス:048-433-2200
当法人職員における新型感染症陽性者判明について(8/3現在)
むつみ会職員における新型コロナウィルス陽性者判明について(第一報)8/3現在
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、より一層の警戒が必要となる中、むつみ会でもできる限り感染拡大防止に努めてまいりましたが、令和3年8月3日(火)に職員1名が、新型コロナウイルスに感染したと判明いたしました。
現在、保健所における濃厚接触者の調査結果や戸田市との協議等を踏まえ、対応を進めております。利用者・関係者の皆様におかれましては、ご不便・ご心配をおかけいたしますが、感染拡大防止のため、どうぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、個人情報保護や人権尊重の観点から、感染者等の情報は公表いたしません。各事業所における詮索や差別が発生することがないよう、皆様一人ひとりのご配慮をお願いいたします。
最後になりますが、緊急事態宣言発出下(令和3年8月2日から宣言終了まで)、引き続き健康管理に努めていただき、ご本人やご家族の体調等に症状が見られた場合には、各事業所までご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
社会福祉法人むつみ会
むつみ会 各事業所の連絡先
- むつみ会(代表)048-229-2800
- むつみ荘 048-445-6787
- よつば保育園 048-446-6348
- むつみ保育園 048-287-3623
- むつみ学童クラブ 048-430-7315
- むつみ学習支援センター・学習支援L-Cafe 048-430-7319
- たんぽぽルーム 048-229-8282
- 病児保育室きらら 048-446-6348
- トワイライトステイ 090-8503-7365
当法人職員における新型感染症陽性判明のその後について(8/14現在)
むつみ会職員における新型コロナウィルス陽性者判明について(第二報)8/14現在
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、より一層の警戒が必要となる中、むつみ会でもできる限り感染拡大防止に努めてまいりましたが、令和3年8月3日(火)に職員1名が、新型コロナウイルスに感染したと判明いたしました。保健所における濃厚接触者の調査結果や戸田市との協議等を踏まえ、対応を進めてまいりましたが、結果は次のようになっております。
1)8月4日(水) 該当する事業所に対し、業者による消毒清掃を実施した
2)8月6日(金) 濃厚接触者数名はPCR検査を実施した(結果、陰性と判明)。
3)8月10日(火)までに新たな陽性者等の報告はない
4)8月11日(水) 該当する事業所は一部運営開始(8月13日(金)完全再開)
5)8月14日(土)までに新たな陽性者等の報告はない
なお、個人情報保護や人権尊重の観点から、感染者名等の情報は公表いたしません。詮索や差別が発生することのないよう、どうぞご配慮をお願いいたします。職員一同今後も感染症対策に十分に気をつけて、運営してまいりたいと存じます。引き続き、緊急事態宣言発出下(令和3年8月2日から31日まで)ですが、健康管理に努めていただき、ご本人やご家族の体調等に症状が見られた場合には、各事業所までご連絡ください。感染拡大防止のため、どうぞご理解をいただきますようお願い申し上げます。
社会福祉法人むつみ会
むつみ会 各事業所の連絡先
- むつみ会(代表)048-229-2800
- むつみ荘 048-445-6787
- よつば保育園 048-446-6348
- むつみ保育園 048-287-3623
- むつみ学童クラブ 048-430-7315
- むつみ学習支援センター・学習支援L-Cafe 048-430-7319
- たんぽぽルーム 048-229-8282
- 病児保育室きらら 048-446-6348
- トワイライトステイ 090-8503-7365
新型コロナウィルス感染症対策の施策について(情報提供)
戸田市 市長メッセージ 2021年7月30日
https://www.city.toda.saitama.jp/site/mayer/hisyo-message-coronavirus.html
(抜粋)緊急事態宣言の発出にかかる市長メッセージ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府は本日(7月30日)、既に緊急事態宣言が出されている東京都に加え、埼玉、神奈川、千葉の3県に対して、8月2日からの緊急事態宣言を発出いたしました。これを受けて、埼玉県では全県にて緊急事態措置を実施いたします。
東京都を中心に首都圏の感染拡大に歯止めがかからず、年末年始の第3波を越える感染者数となっております。戸田市でも7月30日の陽性者数は28人となっており、直近1週間の1日平均は13.9人となっております。これは1か月前の6月30日時点の1日平均3.6人と比べて大きく増加してきております。
埼玉県内では、高齢者へのワクチン接種が進んでいることもあり、第3波の頃と比較して、高齢者の重症者数は減少しているものの、40歳代から50歳代の重症者数が増加傾向にあり、このまま感染拡大が進めば、病床数の逼迫が懸念されます。
感染拡大を防ぐために、これまで以上に人と人との接触機会を減らす必要があります。市民の皆さまには、引き続きご不便をおかけすることになりますが、自分自身と家族、友人を守るために、不要不急の外出を避けていただき、マスクの着用や手洗いの徹底、会食等の自粛をお願いいたします。
ワクチンには発症予防効果がありますが、感染を予防する効果についても期待できるということが検証されつつあります。一定数以上の方が接種を終えるまで、もうしばらくの期間は、私たち一人ひとりが感染予防の徹底を心掛けていくことが重要です。