食育集会をしました!
給食室の先生方が幼児組を対象とした食育集会を実施してくれました!今年は出汁の飲み比べをして出汁・旨味についてのお話を聞いたり、みんなで小麦粉をこねて給食で食べるすいとんを作ったりしました🎵(昨年度はブリの解体ショーをしてくださっています🐟)
出汁を取る前の昆布を実際に触ってみると、「かたい!」とびっくりする子や、「いいにおいがする 」と昆布のいい香りに思わず顔を近づける子も笑。今回は昆布・煮干し・鰹節のお出汁を飲み比べしたのですが、鰹節のお出汁を飲んで「すっぱい!!!」と顔をしかめる子もいました。お出汁はいい香りがするけれど、いつも食べている美味しい給食は塩や醤油などの調味料を使って味を調えてくれているのだと知れたようでした😊
その後は小麦粉をこねたりちぎったり丸めたりしてすいとん作りに挑戦!手にくっついてしまうので少し苦戦した様子もみられましたが、みんなで食べるお給食になると知って真剣な表情で取り組んでいました。お鍋にすいとんを入れる時は、お湯のなるべく近くから落とすとお湯が跳ねなくて怖くないよと給食室の先生に教えてもらい、上手にお湯にすいとんを入れることができました✨給食の時間に鰹節・煮干し・昆布の合わせ出汁に入れたすいとんが提供されると、「いいにおい😊」「さっきみんなで作ったやつだね!」「もちもちしてる💕」と嬉しそうな子ども達でした!







かみかみの日について
よつば保育園では11月から、噛むことを意識して食事ができるように『かみかみの日』という日を設けています。かみかみの日の午後おやつは子ども達が噛み千切らないと口にいれることができない大きさだったり、よく噛めるように少し歯ごたえのあるものを取り入れたりして、子ども達のあごの力の発達を促したり、しっかりと噛むことで食材の味を味わう楽しさに気づいてもらえればという給食室の提案を受けて始めました。
11月のかみかみの日のメニューは、れんこんチップス・きなこトースト・大学芋でした。保育士から『噛む』ことの大切さを聞いたり、「かみかみしてごらん」の声掛けを聞いて、頑張ってもぐもぐしていた子ども達です。まだまだ始めたばかりの取り組みですが、誤飲に気を付けながら子ども達の噛むことの習慣化を目指していきたいと思っています!




年長児がたまねぎの皮むきをしました!
11月から、年長児のひまわり組が給食作りのお手伝いをしてくれることになりました。今回は午後おやつに出てくる焼きそばで使用する、玉ねぎの皮むきのお手伝いに挑戦!
しっかり水道で手洗いをしてから、玉ねぎの茶色い皮を一枚一枚丁寧にむいてくれます。「玉ねぎって目が痛くなるんだよね」「でも今は痛くないね?」とお話ししていたので、玉ねぎは冷やすと目が痛くなりづらいことや、今日は給食室の先生が冷蔵庫でしっかり冷やしてくれたことを伝えると、「そうなの!?」「だから痛くないのか!」とびっくりしていました😲
自分たちがお手伝いした焼きそばはいつも以上に美味しかったようで、たくさんおかわりもしていました😊「今日の玉ねぎはひまわりさんが皮をむいたんだよ!」と、他のクラスのお友だちやお迎えに来た保護者の方に嬉しそうに伝えていた姿もかわいかったです💕
今後もきのこをほぐしたり野菜を洗ったりなどのみんなでできるお手伝いを増やして、食べものやお料理などにもっと興味をもってもらえればと考えています🍴





ハロウィンのイベントを行いました!
10月31日(火)に保育園でハロウィンのイベントを行いました!運動会が終わった次の週から各クラスで仮装の衣装を作り、お菓子を入れる袋や飾りも作って準備も万端!「早くハロウィンにならないかな!」とわくわくした気持ちを抑えられない様子の子ども達でした😊
当日は0・1・2歳児クラスは園内でハロウィン集会を行い、ハロウィンの絵本の読み聞かせを聞いたり、園長先生からお菓子をもらいました🍬3・4・5歳児は、戸田市の商店会の皆さまが用意してくださったお菓子をもらいに、保育園から戸田市役所まで仮装姿でお散歩✨たくさんのお店で「トリック・オア・トリート!」と言って、お菓子をたくさんいただきました!お店の方からは「みんなちゃんとお礼が言えてえらいね」とほめていただき、嬉しそうな様子でした💕近隣の方々と交流できる素敵な催しものを毎年企画していただき、大変有難く思っています。
給食は給食室の先生たちが子ども達の為に作ってくれたハロウィン特別メニューで、かわいい見た目に子ども達も目がきらきらしていました✨幼児組はカレーのお化けや午後おやつのかぼちゃババロアの顔作りにも挑戦しました!
盛りだくさんだった今年のハロウィン。また来年もみんなで楽しいハロウィンを過ごせますように🎃✨



