病児保育室きらら
(戸田市病児病後児保育事業委託)
専用室にて看護師と
保育士により
病児病後のお子さんを
一時的にお預かりします
利用案内
- 利用定員
一日原則4名 - 利用日・利用時間
月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
午前8時から午後6時まで - 利用期間
一回につき原則7日まで
- 事前登録
きららまでお越しの上、事前登録をお願いします。 - 利用依頼
お子さんの病状を伝えながら電話予約をしてください。 - 利用できない場合
病状や感染症(麻疹・風疹・水痘等)の場合には、利用できないことがありますので、事前にお問合せの上ご確認ください。
対象となる児童(次の①~③すべての項目に該当する児童)
- 市内に居住する生後57日からおおむね10歳未満までであること。
- 病気又は病気の回復期であり、医療機関による入院治療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要があるもので、集団保育が困難であること。
- 保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等やむを得ない理由により家庭において保育が困難であること。
- 事業目的
病児・病後児保育とは、市内に居住する生後57日からおおむ ね10歳未満までのお子さんが、病気又は病気回復期のため集団 生活が困難で、保護者の勤務の都合等により家庭で保育ができな いときに、施設にて看護師・保育士により一時的にお子さんをお 預かりする事業で、戸田市の委託により実施されるものです。
利用上の留意点
- 利用料金
児童一人につき一日2,000円(生活保護世帯は無料) - 昼食・おやつ
原則持参ください(お子さんにアレルギーがある場合は、必ずお申し出ください)。 - 保険料
別途有料(一日100円) - その他
利用中病状が悪化した場合、医療機関で治療することがあります。その場合医療行為により一部自己負担になる場合があります。 - 予約取消の場合
速やかに電話等でご連絡ください。
【当日お持ちいただくもの】
- 病児・病後児保育利用申込書 ・母子手帳
- 主治医の病児・病後児保育利用連絡書 ・医師の処方による服用中の薬とその説明書
- 保険証・こども医療費受給資格者証・生活保護受給世帯の場合は受給証などの写し
- 着替え・肌着(1日分)・バスタオル(2枚) ・ ハンドタオルやガーゼハンカチ(2枚)
- ボックスティッシュ(1箱) ・紙おむつ・お尻拭き・汚れた物を入れるビニール袋(5枚程度)
- 昼食・おやつ・哺乳瓶・ミルク(必要なお子さんのみ)・コップ・ 愛用の玩具や本、おしゃぶりなど
関係書式
戸田市の各種保育について(リンク)
【戸田市ホームページ】各種保育
https://www.city.toda.saitama.jp/life/3/34/144/
【戸田市ホームページ】一時保育
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/252/hoikuen-ichiji.html
【戸田市ホームページ】病児・病後児保育のご案内
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/252/hoikuen-byoji.html
【戸田市ホームーページ】こどもの一時預かり(こども家庭課)
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/251/kodomokatei-ichijiazukari.html
※送迎について
よつば保育園「病児保育室きらら」では送迎支援を行っておりません。送迎が必要とされる方は、以下をご参照ください。
【戸田市ホームページ】病児保育送迎システムモデル事業(『病児保育室ひまわり』が実施)
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/252/hoikuen-byojisogei.html
むつみ会の一時保育事業
【むつみ保育園】一時保育事業「ちゅーりっぷ組」
所在地: 戸田市新曽1375-2(スシロー戸田店様となり)
電 話: 048-287-3623
URL: https://mutumikai.jp/ichiziazukari/ichiji-mutsumi.html
【むつみ荘】一時預かり保育室「たんぽぽルーム」
所在地: 戸田市新曽1191-8(よつば保育園の2階)
電 話: 048-229-8282
URL: https://mutumikai.jp/ichiziazukari/tanpoporoom.html
実施場所(よつば保育園玄関のお隣)
- 電車でお越しの方へ
JR埼京線「戸田駅」下車 徒歩8分
- お車でお越しの方へ
学校区間のため、朝は車両通行ができません。予めご了承ください。
また、むつみ保育園に駐車場もご利用いただけます。
お問い合わせ先
〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1191-8 1F
Tel.048-446-6368
理事長挨拶
ご挨拶

当法人は、戸田市母子寡婦福祉会が昭和29年戸田市競艇場内に売店を経営し、その利益を基金として、「母子が安心して暮らせる生活の場を」との母子会会員の総意により、母子寮(現母子生活支援施設)の設置運営を目的に、昭和57年1月「社会福祉法人むつみ会」として法人認可を受けました。
同年4月には、最初の事業であるむつみ荘を開所し、現在は児童福祉施設として、さらに保育園や学童保育室を開所し、地域の福祉を必要される方々のニーズに応えるなど、包括的に支援する地域の拠点を目指して事業を展開しています。
このように当法人が現在ありますのは、戸田市母子寡婦福祉会の会員の皆様をはじめとして、県市の関係者の皆様、ボランティア活動などを通じて支えていただいた皆様の力強いご支援の賜物と深く感謝いたしております。これからも着実に歩みを進めていく法人となりますよう努めてまいりますので、変わらぬご指導、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人むつみ会 理事長 永塚博之
新着情報
学びあう子育て拠点
子どもと大人が交流する地域の子育て拠点

法人沿革
法人沿革
昭和29年8月 | 戸田町母子寡婦福祉会 戸田競艇場内にて売店経営 |
---|---|
昭和53年9月 | 売店収益の積立金が、目標金額に達したのを契機に社会福祉法人による母子寮建設を会員の総意により採択 |
昭和53年12月 | 市並びに市議会に母子寮建設用地の無償貸与について陳情(12月定例市議会において採択) |
昭和54年9月 | 9月定例市議会において母子寮建設用地の購入予算が可決(9月末に用地購入が終了。無償貸与が決定) |
昭和56年2月 | 母子寮建設についての協議書を知事宛に提出 |
昭和56年5月 | 母子寮建設事業に対して厚生省内示 |
昭和56年7月 | 母子寮建設事業について補助事業としての決定通知 |
昭和56年9月 | 社会福祉法人認可申請書を厚生大臣宛に提出 (法人名を「むつみ会」とする |
昭和57年1月 | 厚生大臣より社会福祉法人むつみ会認可される 社会福祉施設設置認可申請書を知事宛に提出 |
昭和57年2月 | 社会福祉施設として知事より認可される |
昭和57年4月 | 母子寮「むつみ荘」開所 |
平成10年7月 | むつみ会役員会において「むつみ荘増築工事」について承認される |
平成11年7月 | むつみ荘増築工事についての設立計画書を県へ提出 むつみ荘増築工事についての設立計画書を市へ提出 「増築工事の補助金」が決定される |
平成12年2月 | 「むつみ荘増築工事」が着工する |
平成12年3月 | 戸田市より増築工事費助成金交付が決定する |
平成12年4月 | 増築工事完成 |
平成12年8月 | 20世帯定員として認可される |
平成12年9月 | 短時間預かり保育事業実施 |
平成12年11月 | 戸田市と委託契約を結びトワイライトステイ事業開始 |
平成13年2月 | サテライト型母子生活支援施設(小規模分園型)事業 開始。5世帯分 |
平成15年8月 | 保育機能強化事業の承認を受ける |
平成15年10月 | 夜間警備強化施設の指定を受ける |
平成16年3月 | 臨床心理士の登用 |
平成16年4月 | 被虐待児個別対応職員の採用 「短時間預かり保育事業」→「一時預かり保育事業」へ名称変更 |
平成17年9月 | 緊急サポートネットワーク事業開始 (平成21年3月 国の事業廃止に伴い終了) |
平成18年7月 | 常勤心理士の登用 |
平成20年4月 | NPO法人セカンドハーベスト ジャパンと協同で「食育サポート事業」開始 |
平成22年6月 | 法人理事会にて母子生活支援施設と保育園の複合施設建築が可決され、関係各機関と協議開始 |
平成23年7月 | 埼玉県並びに戸田市に「(仮称)むつみ会複合施設建築計画」を提出、受理される…4階建 1階 認可保育所50名定員+病児保育室4名定員 2階~4階 母子生活支援施設20世帯+保育室 +ショートステイ室ほか |
平成24年10月 | 仮称)むつみ会複合施設建築計画に係る地鎮祭の実施及び着工 |
平成25年10月 | むつみ会複合施設竣工式及び内覧会の実施 むつみ会複合施設へ移転引越し・むつみ荘業務開始 |
平成26年3月 | むつみ荘(旧)解体工事完工 使用地は戸田市へ返還 |
平成26年4月 | よつば保育園(定員50名)及び 病児保育室きらら(定員4名)を開設 |
平成26年11月 | ショートステイ事業開始(対象 3歳~小学6年生) 埼玉県知事 弊会への視察訪問 |
平成27年3月 | (仮称) むつみ会第二複合施設着工 |
平成27年9月 | 彩の国あんしんセーフティネット事業開始 |
平成27年11月 | (仮称) むつみ会第二複合施設竣工 |
平成28年1月 | (仮称) むつみ会第二複合施設竣工式典・内覧会実施 |
平成28年4月 | むつみ会第二複合施設 開設・各事業開始 (1階)むつみ保育園(定員40名) (2階)むつみ学童クラブ第一・第二(定員各35名) (3階)むつみ学習支援センター(学習室・集会室) 戸田市子どもの学習支援事業受託(対象30名程度) |
平成29年6月 | むつみ保育園が一時保育事業開始。定員6名。 |
子どもたちへの想い
乳幼児期は、その後の成長の基となる大切な時期です。保育園にかよう子どもたちは、生活の大半を保育園で過ごすことになりますので、安心していられる家庭のようなぬくもりの中で育てる事を大切にしています。
少人数保育の特徴を活かし、子どもひとり一人を大切に見守り、健康・創造性・協調性・自立心に働きかけるとともに集団でも様々な体験が出来る様、配慮し、その子の個性を伸ばす保育をめざします。
また、ご家庭との連絡・連携を密にさせていただき、保護者の方と保育園が支えあいながら、子どもの育ちをサポートします。
子育ての大変さ・喜び・幸せをぜひ、共有させて下さい。
共に声をかけあいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。
よつば保育園 園長 矢沢 利恵
保育の様子
★あそび★
- 異年齢保育・コーナー保育
同じ部屋の中で、3~5歳の子ども達が違う活動をしています。それぞれ、今日の活動を自分で決めて、自分でやりたいことをやっているので集中しています。終わった後は、子どもの充実し笑顔やキラキラ輝く瞳にハッとする瞬間があります。また、遊びや生活を教え伝承していくことで、遊びが広がり深められて、創意工夫ができるようになります。
自分で選んだ活動に集中したあとは、クラス別または合同で、散歩等の外遊びや制作、音楽遊びなど、みんなで一緒活動します。
★制作★
★ダンス教室★
★えいごであそぼう★
★誕生会★
スケジュール
1日の様子
年間行事
4・5・6月
7・8・9月
10・11・12月
1・2・3月
備考
- 健康診断
内科健診年2回 歯科検診年1回 - 外部講師
英語教室、体操教室
- 毎月行事
誕生会※・避難訓練・防犯訓練・身体測定
(※誕生月児の保護者も参加できます) - 保護者参加行事
オレンジ色の文字の行事
スケジュール
1日の様子
年間行事
4・5・6月
7・8・9月
10・11・12月
1・2・3月
備考
- 健康診断
内科健診年2回 歯科検診年1回 - 外部講師
英語教室、体操教室
- 毎月行事
誕生会※・避難訓練・防犯訓練・身体測定
(※誕生月児の保護者も参加できます) - 保護者参加行事
オレンジ色の文字の行事
保育園概要・アクセス
保育園概要
名称 | 社会福祉法人むつみ会 むつみ保育園 |
---|---|
所在地 | 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽1375-2 |
TEL /FAX | 048-287-3623 / 048-287-3621 |
代表者 | 園長 阿部 敬 |
設 立 | 平成28年4月1日 |
開所時間 | 平日(月~金)7:00~20:00 土曜日 7:30~18:30 休園日 日曜祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
職員体制 | 園長、主任、副主任、保育士、栄養士、調理師 |
入所対象年齢 ・クラス定員 | 1歳児(入園の4月2日で満1歳)~5歳児 1歳児4名 2歳児9名 3歳児9名(2名) 4歳児9名(2名) 5歳児9名(3名) ※( )内は弾力化による増員枠 |
嘱託医 | 内科 ほそあい内科クリニック 歯科 戸田サクラ歯科 |
戸田市委託事業 | 一時保育事業(定員6名) |
受託事業
交通アクセス
電車でお越しの方へ
- JR埼京線「戸田駅」下車 徒歩8分
お車でお越しの方へ
- 学校区間のため、朝の車両通行には規制があります。予めご了承ください。
(朝7:30~8:30の出入りには「通行許可証」が必要となります)
〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1375-2
Tel.048-287-3623
保育園概要・アクセス
保育園概要
名称 | 社会福祉法人むつみ会 よつば保育園 |
---|---|
所在地 | 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽1191-8 |
TEL/FAX | 048-446-6348 / 048-446-6349 |
代表者 | 園長 矢沢 利恵 |
設 立 | 平成26年4月1日 |
開所時間 | 平日(月~金)7:00~20:00 土曜日 7:30~18:30 休園日 日曜祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
職員体制 | 園長、主任、副主任、保育士、看護師、栄養士、調理師 |
入所対象年齢 ・クラス定員 | 生後57日~就学前まで 0歳児6名 1歳児8名 2歳11名 3歳11名 4歳11名 5歳11名 |
嘱託医 | 内科 ほそあい内科クリニック 歯科 戸田サクラ歯科 |
戸田市委託事業 | 病児病後児保育事業(定員4名) |
併設施設
(戸田市委託事業)
病児保育室きらら
専用室にて看護師・保育士により病児病後のお子さんを一時的にお預かりします。ただし、ご利用のためには、事前に登録のうえ、利用時に医師の診断書等が必要です。
詳しくはよつば保育園もしくは病児保育室きららまでお問合せください。
交通アクセス
- 電車でお越しの方へ
JR埼京線「戸田駅」下車 徒歩8分
- お車でお越しの方へ
学校区間のため、朝は車両通行ができません。予めご了承ください。
また、むつみ保育園に駐車場もご利用いただけます。
〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1191-8
Tel.048-446-6348
まごころと思いやりの学童保育
お知らせ

まごころと思いやり・創意工夫・人の役に立つ気持ちを大切に育みます
- 保育理念
保護者と共に、一人ひとりの子どもたちの育ちを支え、地域に愛される学童クラブをめざします。 - 保育方針
ひとり一人の幸せを願い、「まごころ」と「思いやり」を大切にし、創意工夫と人の役に立ちたい気持ちを育む。
- 保育目標
(食育)
「命に感謝する」心を育てる
(体育)
「体に相談する」力を育てる
(知育)
「創意工夫」の知恵を育てる
(徳育)
「人の役に立つ」人を育てる
